企業が投資家に対して情報を提供する制度には、法定開示と適時開示の2種類があります。
どちらも投資家保護を目的とするものです。
しかし、その性質は大きく異なります。
今回の記事では、法定開示と適時開示の違いをわかりやすく解説します。
投資判断に役立つ情報を提供します。
法定開示とは?
金融商品取引法や会社法などの法令に基づき、企業に義務付けられた情報開示制度です。
投資家が投資判断を行う上で重要な情報を、網羅的かつ正確に開示することを目的としています。
- 有価証券報告書
- 四半期報告書
- 臨時報告書
などが該当します。
適時開示とは?
証券取引所の規則に基づき、上場企業に義務付けられた情報開示制度です。
投資家の投資判断に影響を与える可能性のある重要な情報を、迅速かつタイムリーに開示することを目的としています。
決算情報、業績予想の修正、重要な経営判断などが該当します。
法定開示と適時開示の違い
項目 | 法定開示 | 適時開示 |
---|---|---|
根拠法令 | 金融商品取引法、会社法など | 証券取引所の規則 |
目的 | 投資家保護、情報開示の網羅性・正確性 | 投資家保護、情報開示の適時性・迅速性 |
開示内容 | 企業の財務情報、事業内容、リスク情報など | 企業の業績、経営判断、投資判断に影響を与える可能性のある情報 |
開示時期 | 定期(決算期ごと)、臨時(重要な事象が発生した場合) | 重要な事象が発生した場合、速やかに |
開示方法 | EDINET(金融庁の電子開示システム)など | TDnet(証券取引所の適時開示情報閲覧サービス)など |
それぞれの重要性
法定開示: 企業の基本的な情報を網羅的に把握するために重要です。
適時開示: 企業の最新情報をタイムリーに把握するために重要です。
投資判断への活用
法定開示と適時開示の両方を活用することで、企業の情報を多角的に分析します。
より精度の高い投資判断を行うことができます。
法定開示で企業の基本的な情報を把握します。
適時開示で最新情報を確認することで、企業の現状と将来性を総合的に評価することが重要です。
法定開示と適時開示は、それぞれ異なる目的と役割を持つ情報開示制度です。
両者を適切に活用することで、企業の情報をより深く理解し、投資判断に役立てることができます。
コメント